お稲荷さんとは?

道を歩いていると時々お稲荷さんの社を見かけることがあると思います。

おうちによっては、家でお稲荷さんを祀っているところもあるでしょう。

そんな身近な狐の神様、お稲荷さんについてまとめてみました。

【目次】

〇そもそもお稲荷さんとは?

〇お稲荷さんの宗派は神道、、、だけではない

〇お稲荷さんといえば狐 という理由

〇お稲荷さんは商人肌なので、見返りを求めます


〇そもそもお稲荷さんとは?

お稲荷さんとは、稲を象徴とする穀物霊の神様・農耕神で、

食物に関係することから五穀豊穣を司る宇迦之大御霊(ウカノオオミタマ)と同一視さています。

また、中世(鎌倉時代辺りから江戸時代辺り)にかけて商工業神としての顔も持つようになり、

現世利益信仰の代表として現在も信仰されている神様です。


〇お稲荷さんの宗派は神道、、、だけではない

実はお稲荷さんの神社は神道系(神社)と仏教系(寺)に分けられます。

神道系のお稲荷さんの総本山(元締め、会社でいう社長の様な感じですね)は京都にある伏見稲荷神社で、

仏教系のお稲荷さんは真言宗の仏様のひとり 

荼枳尼天(ダキニテン)を祭っている豊川稲荷(愛知県豊川市)総本山としているそうです。

ちなみに、荼枳尼天の姿は白い狐に乗った天女の姿をしているそうです。

お稲荷さんは仏教ともつながりがあるのですね。意外な一面で私としてはびっくりしました。

お狐さんはお顔がひろいのですね。


〇お稲荷さんといえば狐 という理由

そういえば なんで、お稲荷さんといえば狐なの?と思う方もいると思いますが、

どうやらもともと狐は日本の古代信仰で 穀物を食い荒らすネズミを食べてくれる所と、

狐の色としっぽの形は稲穂に似ていることから、

「田んぼの神様」として狐の住処の穴を狐塚として祭っていたそうです。

それが平安時代に入ってから 狐の古い名前「けつ」という名が、

もともと五穀豊穣の神様として祭られていた宇迦之御霊神の別名

御饌津神(ミケツノカミ 御饌とは神様にお供えするご飯の事を指します)」を

「三狐神(ミケツカミ)」と当て字されたことから、狐を神の使いとして信仰するようになっていきました。

室町時代から江戸時代にかけては仏教の現世利益の考え方と結び付けられるようになり

この時代に発展していった商工業と関連づけられ、商業の神様としての性格も表すようになりました。

特に江戸時代に入ってからは 稲作が大名の年貢、富の源泉だったことから、

全国のお殿様がお稲荷神社をこぞってお祭りしたので全国にさらに広まっていったようです。

これによって各地の隅々まで広まったお稲荷さんは

現世利益の考え方とも結びついて福神様の中心的な存在になり、

火事や仕事の悩み事、病気、さらには入試祈願まで 

柔軟に対応してくれる便利な神様として大事にされるようになっていき、

今のお稲荷さんの姿になったようです。

顔も広く、いろいろご利益のあるお稲荷さん。

凄く仕事のできる商人のような神様ですね。頼もしいです。


〇お稲荷さんは商人肌なので、見返りを求めます

だたし、一つ注意なのはお稲荷さんのような動物霊は、

見返りを求めてくるので信仰をやめるとケガや病気等でたたられてしまう事も。

もし家族(祖父母)が信仰していたら自分も続けて大事にしないと

狐さんが怒ってしまうそうです。

お願いごとをするときは注意しないといけませんね。

ですが、ちゃんと大事にお祭りしてあげればおうちを守ってくれるお稲荷さん

もし、おうちにお稲荷さん祠があったら大事にしてあげてくださいね。

<参考文献>

〇八百万の神々-日本の神霊たちのプロフィール  お稲荷さん

戸部民夫著 新紀元社発行

https://amzn.to/3I7PlPe

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です