火伏の天狗 秋葉三尺坊権現

秋葉三尺坊は静岡県秋葉山(静岡県浜松市天竜区)に祀られている天狗で
この秋葉山一帯の天狗を治めている当主でもあるそうです。
火伏の神として江戸時代に強く信仰された天狗です。
【目次】
〇秋葉三尺坊の経歴
〇地名「秋葉原」と秋葉三尺坊
〇秋葉三尺坊の経歴
秋葉三尺坊も、他の天狗と同様にもともと人で
長野県の戸隠(長野県長野市戸隠)や新潟県の守門岳
(新潟県魚沼市・三条市・長岡市にまたがる火山)のふもとで修業を積み、
生きたまま天狗に。
そして、白い神聖な狐に導かれ
静岡県秋葉山を永住地に決めたという伝承が残っています。
〇地名「秋葉原」と秋葉三尺坊
少し話がそれますが、
火伏の神として江戸時代爆発的な人気を持っていた秋葉三尺坊権現。
実は 東京「秋葉原」の地名の由来なんだそうです。
明治初期に相次いで起きた東京の大火災の後、時の政府が
霊的な力による防火の願いを込めて鎮火社を立てましたが、
秋葉権現の人気が強く本来その神社に祀られている神様を無視して
秋葉権現が祀られていると誤解され、信仰されることとなったそうです。
その為、延焼防止用の火除地が「秋葉ノ原」と呼ばれるようになり、
「秋葉原」という地名になったそうですよ
秋葉寺
https://www.akihasan-shuyoji.or.jp/
秋葉山本宮秋葉神社
https://www.akihasanhongu.jp/index.html
<参照文献一部>

