レポートを書く準備・段取りをつけよう レポートの書き方①

今回はレポートを書くために必要な
大まかな手順を紹介します。
【目次】
①課題テーマから仮説・問題点を出そう
②文献・資料を探そう
③調査したデータを整理・まとめよう
④自分の意見を導き出そう
⑤レポートを読み直し修正・手直しをしよう
①課題テーマから仮説・問題点を出そう
教授から出された課題・テーマから
どういう内容の調査レポートを書くか、
課題から自分はどういう問題意識を持ったのかを
はっきりさせましょう。
まだ調査前の段階ですが
この時、大まかな仮説を立てておくといいかもしれません。
②文献・資料を探そう
大まかなレポートの内容が決まったら
関連文献や統計データなどの
レポートので述べる説の根拠となる資料や参考文献(※1)を集めましょう。
資料やデータは主に
図書館やインターネット上のデータベース(※2)、
政府などの公的機関の統計や白書などを
使いましょう。
レポートは研究機関である大学に提出する報告書です。
信用度の高い情報を集めるように心がけてください。
③調査したデータを整理・まとめよう
集めた資料や統計データの内容を整理・分析しましょう。
調べたデータからどういうことがわかるのか
それによりどういう結論や課題が見えるのか
結論に至るまでの理由が説明できるように
内容を整理しましょう。
④自分の意見を導き出そう
集めた資料をもとに、わかった結果や状況を分析して
自分の意見や調べていて出てきた問題点や
今後さらに改善する必要がある課題などをまとめましょう。
⑤レポートを読み直し修正・手直しをしよう
書いたレポートをいったん始めからから読み直して、
誤字脱字はないか、説明部分で上げた文の内容が
ちぐはぐになっていないかよく確認しましょう。
読んでいて、誤字脱字や内容に
違和感を感じたらその部分をさらによく読み返し
書き直しましょう。
以上、
レポートに取り組む手順についての紹介でした。
レポートは情報収集や作成に
とても時間と手間がかかる課題です。
なるべく早めに取り組み始めることをオススメします。
そうすれば、締め切り直線に慌てなくて済むと思いますよ。
では、楽しい大学生活をお過ください。
(※1)参考文献
論文やレポートを書くとき、構想や骨組みを考えるときに
参考にした文献の事を指します。
(※2)データベース
コンピューターで様々な情報検索に高速に対応できるように
大量のデータを統一的に管理したファイルの事。
または、そのファイルを管理するシステムの事を言います。
【引用・参考文献】


