イラストのデータ形式の違いって何?
イラストを依頼する時や、いざデジタルでイラストを保存する時に
データ形式はどうされますか?
と聞かれるときがあると思います。
各データ形式によって、どのような違いがあるのでしょうか?
<静止画定番形式>
〇jpg形式:データ容量が軽く、それでいて高画質ですが、
編集(切り抜きや拡大、修正等)を行うたびに
画質が荒くなってしまいます。(JPEG形式とも呼ばれます)
〇png形式:jpg形式に比べデータ容量が多くなりますが、
編集を行っても画質が荒くなりません。
また、jpgと違って背景を透過(透明)にすることができます。
〇GIF形式:データ容量がとても少なく背景を透過(透明)
にする事ができます。
アニメーションにも対応していて、
ちょっとしたイラストアニメーションを作ることが
できます。
ただ、データが少ないので風景画や写真保存には
少々向かないという欠点があります。
<その他イラスト形式>
〇PDF形式:様々な環境で見ることができるデータ形式です。
イラストソフト以外にワードやエクセルで開いて観ることが
できます。また、逆にエクセルやワードのデータを
PDF化する事も可能です。
画像印刷をするときは、この形式でデータを保存すると
便利です。
〇PSD形式:画像編集ソフト「Photoshop」で使える
ファイル形式です。
他のイラストソフトでは読み込みできないことが多いので、
データ共有するときは、共有するイラストソフトが
PSDデータに対応しているか確認が必要です。
〇TIFF形式:幅広い画像編集ソフトに対応できる形式です。
レイヤー情報を保持したまま保存できます。
〇BMP形式:何度保存・編集しても画像が劣化しないデータ形式。
その分データ容量が大きくなってしまう欠点があります。
メール添付等には向かないので、近年ではあまり近年では
あまり見かけられないデータ形式になっているようです。
データ形式によって 長所・欠点が違うので
上手く使っていきたいですね。
<オススメ無料イラストソフト>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ne.ibis.ibispaintx.app&hl=ja&gl=US
<有料イラストソフト>

