グリザイユ技法って何?
デジタルイラストの色の塗り方には
アニメ塗りやブラシ塗り、厚塗りなど
様々な塗り方がありますが、
その中にグリザイユ技法という塗り方を聞いたことがありませんか?
このグリザイユ技法はブラシ塗りや厚塗りなど
塗り方とは何が違うのでしょうか?
今回は【グリザイユ技法・塗り】について
紹介していきます。
【目次】
グリザイユ技法とは?
グリザイユ技法の長所・メリット
グリザイユ技法の短所・デメリット
グリザイユ技法とは?

グリザイユ技法とは 厚塗りの一種で、
厚塗りと同じ描き方でモノクロ画を描き、後でレイヤー合成を使って着色していくという技法です。
グリザイユ技法は 厚塗りの良さを生かしつつ、
手間がかかる厚塗りより少ない時間で描き上げることができます。
また、厚塗り独特の立体感と重厚感を出すことができるので、
カードゲーム用イラストやファンタジー系などのイラストに向いている塗り方です。
グリザイユ技法の長所・メリット
グリザイユ技法のいい所は主に2つあります。
1>影色を考えなくてもいい
2>色違いなどのバリエーションが簡単に作れる
ことです。
1>の影色を考えなくてもいい理由として、
下地のモノクロ画である程度、
正確に影を描いておくことで、
べた塗りした着色レイヤーを合成すると自動で影色が着色されます。
影色やハイライト等の色彩感を出すのが苦手な人には
グリザイユ技法はオススメの塗り方です。
2>色違いなどのバリエーションが簡単に作れる 理由としては
下地のモノクロ画を作っておけば
着色するべた塗りレイヤー一枚の色を変えるだけで
影などの表現はそのままで
様々な色違いのイラストを簡単に作ることができます。
グリザイユ技法の短所・デメリット
グリザイユ技法の欠点としては主に、2つあります。
1>下絵のモノクロ画の作成に時間がかかる
2>色がくすみやすい
ことです。
1>下絵のモノクロ画の作成に時間がかかる理由としては
イラストの色付けが簡単な分
下絵のモノクロ画の作成にどうしても時間がかかってしまします。
また、グリザイユ技法の長所でもある、
より立体感を表現するためにはある程度、
デッサン力などの 白と黒で空間を表現する技術力が必要になります。
2>色がくすみやすい 理由として
モノクロ画特有の白・黒の陰影差だけで
立体感を出すので 着色レイヤー一枚だけでの合成では
少しばかり色がくすんでしまいます。
色のくすみの問題を解決するために
グラデーションセットや色調調整を使ったり、
着色レイヤーの数を増やし各レイヤーの合成設定を変えてみるなど
すこし工夫が必要になります。
以上がグリザイユ技法についての解説でした。
レイヤー合成時の着色効果の知識やデッサン力を必要とする塗り方ですが
服のシワや騎士の甲冑の金属感などを表現するには
とても適した塗り方です。
是非 試してみて下さい。
レイヤー合成の効果については下記記事にて解説しています。
良ければご覧ください。
では、よいお絵描き時間をお過ごしください。
