飛騨・高山の鬼人 両面宿儺

今回は岐阜県飛騨・高山に伝わる鬼人伝説、両面宿儺(りょうめんすくな)についてまとめてみました。

 両面宿儺は 一つの胴体にそれぞれ別の方向を向いた顔が二つ、

四つの手を持つ奇怪な風貌で飛騨に現れた異形の凶賊として、

時の朝廷に討伐された人物として伝わっています。

最近では漫画「呪術廻戦」にこの両面宿儺をモデルにしたキャラクターが

登場しているそうですね。(漫画未読のにわか知識ですが汗)

では、両面宿儺という鬼人伝説は実際どのようなモノなのでしょうか

【目次】

〇史料から見る両面宿儺

〇地元に残る宿儺英雄伝説


〇史料から見る両面宿儺

史料としての両面宿儺の姿は、日本最初の歴史書「日本書紀」

仁徳天皇65年(古墳時代。西暦およそ400年代)に確認することができます。

日本書紀 仁徳天皇65年条(原文)

六十五年 飛騨國有一人 曰宿儺 其為人 壹體有兩面 面各相背 頂合無項 各有手足 其有膝而無膕踵

力多以輕捷 左右佩劒 四手並用弓矢 是以 不随皇命 掠略人民爲樂 於是 遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之

上記の仁徳天皇65年条を要約すると

飛騨の国に宿儺という人物がおり、

その人物は同じ胴にそれぞれ反対を向いた顔と4本の手に弓と剣を持っていた。

力は強く俊敏で、天皇の命令に従わず人々から略奪をして楽しんでいた。

そこで難波根子武振(なにわねこたけるふ)(くま)(奈良盆地に勢力を持った古代豪族の始祖)という人物が朝廷から派遣され、

宿儺を討伐した」

という内容が書かれています。

このように当時の朝廷に抵抗した強くて恐ろしい人物、怪賊として記録されています。


〇地元に残る宿儺英雄伝説

一方、宿儺の地元岐阜県では歴史書のような恐ろしい人物像とは違い、

高沢山にいた悪竜を滅ぼして、大日山日龍峯寺

(にちりゅうぶじ、岐阜県関市下之保にある岐阜県最古の寺)を創立させた逸話や、

村人に救世菩薩として現世に現れ観音寺を建立させる話などが語られています。

朝廷に反逆した人物というよりは、地元の為に尽くした英雄的な印象で伝わっているようです。

もともと「宿儺」という言葉は別の呼び方で宿禰(すくね)とも読まれ、

当時大和朝廷初期では武人や行政官(役人)を表す称号だったそうです。

地元に貢献した偉人としての伝説や宿儺という称号名で呼ばれていることから

古代飛騨・高山を治めていた古代豪族の在りし日の姿を語り継いでいるのかもしれません。

岐阜県には宿儺洞窟(岐阜県高山市丹生川町)

宿儺が建立した千光寺(岐阜県高山市丹生川町)があるので、

岐阜に観光の際に見に行ってみるのはいかがでしょうか。


日本書紀 仁徳天皇65年条(原文)

六十五年 飛騨國有一人 曰宿儺 其為人 壹體有兩面 面各相背 頂合無項 各有手足 其有膝而無膕踵 力多以輕捷 左右佩劒 四手並用弓矢 是以 不随皇命 掠略人民爲樂 於是 遣和珥臣祖難波根子武振熊而誅之

(現代語訳)

六十五年、飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向いていた。頭頂は合してうなじがなく、胴体のそれぞれに手足があり、膝はあるがひかがみと踵がなかった。力強く軽捷で、左右に剣を帯び、四つの手で二張りの弓矢を用いた。そこで皇命に従わず、人民から略奪することを楽しんでいた。それゆえ和珥臣の祖、難波根子武振熊を遣わしてこれを誅した。

<引用・参照文献>

〇日本怪異妖怪大事典

小松和彦監修 東京堂出版発行

〇妖怪事典 村上健司著 毎日新聞社発行

〇47都道府県・妖怪伝承百科

小松和彦・常光徹監修 丸善出版発行

〇日本の伝説 《中部・東海》  両面すくな・秋葉天狗・鈴鹿御前

藤沢衛彦著  河出書房発行

https://amzn.to/3UO9scN

https://amzn.to/49F750f

https://amzn.to/49sUptO

https://amzn.to/3OPTXND

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

伝説・伝承の本

前の記事

天狗 深堀り編
伝説・伝承の本

次の記事

鬼 入門