髪の塗り 応用 ハイライトの塗り方
サラサラな髪の毛の塗り方応用、影編の続きで
今回は、ハイライトの塗り方を紹介していきます。
【前回記事】
〇髪のハイライトを塗っていこう
まず、ハイライトを塗るレイヤーを作成します。

前回の髪の毛の筋(影)のレイヤーの上に
ハイライト用の新規レイヤーを作成します。
レイヤーバー左側(レイヤー名付近)をタッチして
レイヤー設定一覧を表示させ、
一覧から「マスクをクリップ」をタッチし、チェックを入れます。
次に、レイヤー合成設定をします。
レイヤーバー右側(【N】と表示された部分)をタッチし
レイヤー合成設定一覧を表示、
一覧から「スクリーン」をタッチして選択します。

ハイライトを塗るブラシを選びます。
ブラシツールをタッチし、ブラシ一覧を表示させます。
一覧から
エアーブラシの中の少し固めのエアーブラシを選択、
ブラシ濃度は100%に設定します。
ハイライトに使う色は、
髪の下地べた塗りに使った色をそのまま使います。

髪のハイライトを塗っていきます。
まず、髪の外側のりんかくに沿って
ハイライトを塗っていきます。

細部の髪のハイライトを塗っていきます。
ハイライトは光源側(影の反対側)に落ちます。
また、画像の右上参照図のように
ハイライトが入る傾向にあるので、
光源の位置等を参考にしつつ
髪の流れを意識しながら塗っていきます。
ただし、このままだと 雑なイラストに見えるので
ハイライトをなじませます。

ハイライトをぼかすブラシを選びます。
ブラシツールの隣のツール、
ぼかしツールをタッチし、ブラシ一覧を表示させます。
一覧から、エアーブラシの中の
ソフトエアーブラシを選択します。
ブラシ濃度は100%に設定します。
(※ぼかしなので、色は使いません)

ハイライトをぼかしていきます。
上の画像のように、
ハイライトの端(影との境界線部分)を
緑の線のようにペンを動かし
なじませていきます。
〇髪の毛の筋(ハイライト)を描きこんでいく
髪の毛のサラサラ感をさらに出すため、
影同様に、
髪の毛の筋(ハイライト)を描きこみます。
レイヤー設定.png?resize=1024%2C731&ssl=1)
髪の毛の筋(ハイライト用)のレイヤーを作成します。
髪ハイライトレイヤーの上に
新規レイヤーを追加します。
レイヤー設定一覧を表示させ、
一覧から「マスクをクリップ」をタッチしてチェックを入れます。
次に、レイヤー合成設定をします。
合成設定一覧を表示させ、
「覆い焼きカラー」を選択します。
ブラシ設定.png?resize=1024%2C731&ssl=1)
髪の筋(ハイライト)のブラシを選択します。
ブラシツールをタッチし
ブラシ一覧を表示させます。
一覧から、素材の中の
細い髪(短い髪でもいいです)を選択、
ブラシ濃度を100%に設定します。
塗り.png?resize=1024%2C731&ssl=1)
髪の筋(ハイライト)を描きこみます。
髪のハイライトをなじませた辺りを中心に
髪の毛の筋(ハイライト)を描きこんでいきます。
この時も、髪の毛の流れを意識しながら
描きこんでいきましょう。

以上で、髪の毛の塗りが完成しました。
お好みでほつれ髪
(通常レイヤー設定、ブラシは線画用の物を使用)を
追加してアレンジしてもいいですね。
少しでも、参考になれば幸いです。
良いお絵描きの時間をお過ごしください。
【Procreate イラストソフト】


【オススメ参考文献】


