目の塗り ブラシ塗り Procreate入門
今回はProcreateで塗る目の塗り方(ブラシ塗り)を紹介します。
【目次】
〇白目を塗ろう
〇瞳を描こう
〇目塗りの仕上げをしよう
〇白目を塗ろう
目の白目部分を塗ります。
白目用の新規レイヤーを追加します。

管理しやすいように レイヤー名を「白目」に変更しておきます。
白目用レイヤーは「マスクにクリップ」設定と合成レイヤー設定をせず、
塗っていきます。

白目の色はカラーパレットの下のバー「クラシック」を選択すると表示される
明度調節バー(赤□のモノクロバー)を右端最大限まで設定し
パレット上部(右上緑□部分)に表示された色を使います。
白目塗りに使うブラシは
ペイントの中の円ブラシ
ブラシ濃度100%設定の物を使います

白目を塗っていきます。
※白目を塗るうえでのワンポイント工夫(飛ばしても構いません)

白目と肌色の境界線をぼかすと不自然さがなく
なじんで見えます。
〇瞳を描こう
次に、瞳を描いていきます。

瞳べた塗り用の新規レイヤーを追加します。
管理しやすいように レイヤー名を「瞳」に変更しておきます。
これも、白目レイヤーと同じく「マスクにクリップ」設定や
合成レイヤー設定をせずそのまま塗っていきます。

瞳べた塗り用のブラシを選びます。
ブラシは白目塗りと同様、
ペイントの中にある円ブラシ、ブラシ濃度100%のものを使います。
色は左端の下から二番目の色(髪下地色)をパレットに移して塗ります。

瞳を塗ります。
瞳の中の瞳孔(黒目)を描きこみます。

瞳レイヤーの上に新規レイヤーを追加、
レイヤーバー左側をタッチしてレイヤー設定一覧を表示させ
「マスクにクリップ」にチェックを入れます。
管理しやすいようにレイヤーに「黒目」とレイヤー名を変更します。
次にレイヤーバー右側をタッチし合成レイヤー設定一覧から
「焼きこみ(リニア)」を選びます。

黒目用ブラシを選びます。
インキングの中にあるゲンシンスキーインク
ブラシ濃度100%を選びます。
ブラシの色は、瞳の色をそのまま使います。

瞳孔(黒目)を描きます。
瞳の中の影を描きこみます。

黒目レイヤーの上に新規レイヤーを追加します。
管理しやすいように レイヤー名を「目 影1」に変更しておきます。
レイヤーバーの左側をタッチし
レイヤー設定一覧を表示、
「マスクにクリップ」にチェックを入れます。
次に、レイヤーバー右側をタッチし
合成レイヤー設定一覧表示させ
「乗算」を選びます。

目影用のブラシを選びます。
エアーブラシの中の中程度のエアーブラシの項目を選び
ブラシ濃度を50%に設定します。
色は先ほどと同じく瞳の色をそのまま使います。

目影を塗ります。
瞳の上半分を塗っていきます(まつ毛や顔の輪郭で目に影が落ちる為です)
瞳の明るい部分を強調させます。

目 影1レイヤーの上に新規レイヤーを追加します。
管理しやすいように「目 ハイライト1」とレイヤー名を変更します。
レイヤーバー左側をタッチし、
レイヤー設定一覧を表示、「マスクをクリップ」にチェックを入れます。
次に、レイヤーバー右側をタッチして
合成レイヤー設定一覧から「追加」を選びます。
※「スクリーン」または「追加」設定でも問題ありませんが
個人的に色合いが好みだったので、今回は「追加」を選びました。

目 ハイライト1用のブラシを選びます。
目影と同じ、エアーブラシの中の中程度エアーブラシを選び
ブラシ濃度50%に設定します。
色は引き続き瞳と同じ色を使います。

目の明るい所を塗ります。
影を塗った所と反対の瞳下半分の部分を塗ります。
〇目塗りの仕上げをしよう
出来上がった瞳・瞳影等 各レイヤーを結合していきます。

白目と瞳全体のレイヤーを結合した後、眼球そのものに落ちる影を塗ります。
白目・瞳結合レイヤーの上に新規レイヤーを追加します。
管理しやすいように レイヤー名を「目 影」に変更しておきます。

レイヤーバー左側をタッチし
レイヤー設定一覧を表示させ、
「マスクにクリップ」にチェックを入れます。
次に、合成レイヤー設定一覧を表示させ
「焼きこみ(リニア)」を選びます。

眼球の影ブラシを選びます。
目影や目ハイライトと同じ設定、
エアーブラシの中の中程度のエアーブラシ、
ブラシ濃度50%設定の物を使います。
色は左端一番上の色を使います。
パレットに表示させる方法がわからない場合は、下記の記事を
参考にしてください。
[RGB値はどこで入力できるの?]

目(眼球)全体の影を描きこみます。

目全体の影と白目・瞳結合レイヤーをさらに結合させます。
次に、顔線画レイヤーも白目・瞳結合レイヤーと
合体(結合)させます。
目そのもののハイライトを描きこみます。

目・顔線画レイヤーの上に新規レイヤーを追加します。
管理しやすいように レイヤー名を「目 ハイライト」に変更しておきます。
レイヤー設定一覧から
「マスクにクリップ」にチェックを入れます。
合成レイヤー設定はせず「通常」のまま塗っていきます。

目全体のハイライトブラシを選びます。
スケッチの中のダーウェント、ブラシ濃度100%設定のブラシを選びます。
色は、白目の色と同様に
パラーパレットの「クラシック」選択時に表示される
明度設定バー最大明るさ設定の色を使います。

目のハイライトを塗ります。
ハイライトを描きこんだら、目・線画レイヤーと目全体ハイライトのレイヤーを結合します。

これで目の塗り完成です。

<Procreate イラストソフト>


<オススメ参考書>
