RGBって何? 思い通りの色をパレットに置こう
イラストソフトのパレット項目に
R・G・Bという項目別の設定バーを見つけることがあると思います。
これは一体何の数値なのでしょうか。
〇RGBとは?
パソコンやスマートフォン等の画面での
色の発色を表す数値で、
色を加えるごとに明るい色になっていきます。
R:レッド(赤)
G:グリーン(緑)
B:ブルー(青)
の略でこの三つの色を組み合わせて発色させています。

これは色光の混色(加法混色又は光の三原色)とも言われています。
〇RGB数値を使ってイメージの色を出そう
配色表で使いたい色をカラーサークルから探すとなると
探している色と合っているかどうか判断が難しく
さらに、表示しているパソコンやタブレットの品種やメーカーによって
色の見え方も違いがあり、選び取るのは至難の業です。
そういう時、RGB値を使うといち早く
配色表の色をパレットに表示することができます。

配色表本はこのように配色例とともに
配色に使われている色のRGB値と16進数(#のついている値)
CMYK値(RGB値を詳細化した値)が載っています。
このRGB値をイラストソフトのカラーパレットの
RGB設定バーのところに当てはめて入力すると
配色表のほしい色がパレット上に出てきます。
色ラフや配色を考えるとき、時間短縮につながるので
是非活用してみてくださいね。
<色の基礎知識 オススメ本>
<オススメの配色集>

