横顔の描き方 作図的に描いてみよう
様々な顔の描き方の本や記事がありますが、
線の角度やイメージの描き方については
個人の感覚を頼りにしていることが多いのではないのでしょうか。
今回は、定規やコンパスなどを使って描く
作図のような横顔の描き方をまとめてみました。
①四角を描きます

大まかなイメージで正方形を描きます。
目安なので、だいたい正方形という感じで大丈夫です。
②顔の輪郭やパーツ用の目安線を描きこんでいきます

イメージで描いた正方形を縦に三分割します。
次に、正方形を4分割する十字線を描きこみます。
③口を描く目安線を描きます

三分割した線の一番下のラインをさらに2等分し
目印を描きこみます。
(のちの口を描く目安線になります)
④横顔の簡単な骨格を完成させます

①・②・③で描いた補足線を参考に、
人の頭部(頭蓋骨)を簡単にした図形ができました。
正面顔の骨格と比較すると、
正面骨格の丸が後頭部の頭蓋骨の大きさになっているの
がわかると思います。
<正面顔作図の記事>
今回は左の横顔の形を参考に横顔を描いていきます。
⑤目元と鼻を描きこみます

①・②・③で描きこんだ補助線を参考に
目のくぼみと鼻を描きこみます。
三分割した1番上の線は、まゆげを描く目安線になります。
目元は骨格的にくぼんでいるので横顔を描くときは
意識して描くときれいな横顔になります。
⑥口とアゴラインを描きこみます

補助線を参考に口を描きます。
おでこは正方形のままだと不格好なので
後頭部を表す円から線を延長し眉毛の目印線まで曲線を引きます。
あごと耳を描く補助線は、
画像右フキダシのついている線の真ん中(1/2に分けた所)に目印を描き、
その目印からアゴまで線を引いていきます。
⑦顔の各パーツを描きこむ

顔の各パーツを描きこんでいきます。
目は横顔になると正面の目と形が
変わって見えるので注意しましょう。
これで横顔の完成です。
この横顔の描き方を参考に
キャラクターの性別や書き手さんの好みに合わせて
どんどんアレンジしてみてください。
【アレンジ例:りりしい男性風】

アゴを少し前に出してガタイの良さを追加
耳下のアゴののラインもちょっと角っぽさを出してみました。
【 アレンジ例:女性風 】

目を男性より少し大きくします。
鼻の高い所やあごのラインを女性らしく丸い曲線で描きます。
参考になれば幸いです。
良いお絵描きライフをお過ごしください
【引用・オススメ参考書】


