イラスト作成の途中経過を記録・公開しよう
自分のイラストをイラスト素材として投稿する前の準備として
イラストを描いている途中作業を動画として記録しておきましょう。
作品作成の過程を公開することで、
自分のイラストが イラストAIで作った作品ではないことを
依頼相手や投稿サイトに示すことができます。
また、ほかにも
時々 自分の作業動画を見直すことで
作業の時短できるヒントを見つけることなどの
自分の技術改善のヒントを見つけるきっかけにもなります。
今回はスマホで
アイビスペイントから動画編集アプリ『InShot』へ
イラストの作成過程の動画(タイムラプス動画)を移動させ
動画投稿する方法を紹介します。

アイビスペイントでイラストを描き終えたら、
ギャラリー画面に戻って、画像下の赤丸部分をタッチ・選択しましょう
選択すると、データ保存形式を選ぶ一覧が表示されるので
『タイムラプス動画(MP4)』を選択します。
次に動画の長さを選択しましょう。
YouTubeでショート動画で投稿するときは
120~300秒を選びましょう。
他のイラストソフトから タイムラプス動画を保存する時は
設定やビデオなどから『タイムラプス書き出し』をすると
動画を機種内に保存・動画編集アプリに共有できます。
※ただし クリスタやProcreateなど ソフトによってはイラストを描く前に
設定でタイムラプス録画設定にしていないと
タイプラプス動画を記録してくれないソフトもあるので
気をつけましょう。

イラストソフトで
タイムラプス動画を保存したら、動画編集アプリ『InShot』を起動します。
アプリを起動したら
アプリに表示されている『新しい』をタッチ・選択して
さっき保存したメイキング動画を
アルバム・データフォルダから『InShot』に追加しましょう。

『InShot』で動画を編集します。
好みで再生速度を速めたり、BGM・テキストを編集で動画に入れていきます。
(※詳しい『InShot』での動画編集方法は下記のサイトを参考にしてください。)
https://www.youtube.com/watch?v=ykde5twzL7g
動画を編集したら、画面右上の赤丸部分をタッチ・選択して
編集した動画を保存し、Youtubeに投稿します。
共有アプリ一覧から 『Youtube』をタッチ・選択します。
すると、タイトルや動画説明の記入欄が出るので
それを記入し終わったら、下の共有のボタンをタッチ・選択しましょう。
これで メイキング動画の投稿完了です。
以上、イラストソフトからタイムラプス動画を投稿する方法でした。
現在 俳優やクリエイターなど文化・芸能関係の中で
デモ・ストライキが起きたり、新聞記者や出版社がAI使用に対する反対声明を発表するなど
AIによる著作権や基本的人権侵害などの問題が深刻になっています。
イラストのメイキング動画を作成・投稿公開することで
本当に自分が創作物を作った証拠となるので
クリエイター・創作者としての信頼を守るために、
積極的にメイキング動画や作成過程の記録を取って公開していきましょう。
【使用・参考アプリ】


【引用・参考記事】
〇生成AIに関する共同声明 一般社団法人 日本新聞協会サイトより
https://www.pressnet.or.jp/statement/copyright/230817_15114.html
〇AIに「仕事奪われる」、ハリウッドで大規模スト…すでにチャットGPTで脚本や絵コンテ作成の例も 読売新聞オンラインより
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230513-OYT1T50332/2/
【オススメ フリー音楽配信サイト】
〇騒音のない世界
〇DOVA-SYNDROME フリーBGM(音源素材)無料ダウンロードサイト
