斜め顔の描き方
今回は作図的斜め顔の描き方を、自分なりにまとめてみました。
①大まかな顔のサイズと顔の方向を決める

まずだいたいの顔のサイズのイメージ図を描きます。
(形は〇又は□どちらでも大丈夫です)
顔のサイズが決まったら、顔の方向を決めます。
描きたい顔の方向にむかって十字線を描きます
※今回は斜め左上向きの顔を描いていきます
②顔を四角の立方体に描き直す

十字線のある所を一辺とし、顔の形を立方体に描き直します。
立方体に書き直した後、立方体の縦の長さを三分割する補助線を入れます。
※この三分割した補助線は眉や口の高さを描く目安線になります。
③顔の各パーツを描くときに使う補助線を描きこむ

顔の立方体の各面に4分割する線を描きこみます。
次に口を描く高さの目安になる補助線を描きこみます。
②で立方体の高さを三分割した補助線の一番下の段の縦の長さを
さらに2分割した線を入れます。
④顔の細かいラインの補助線を入れる

②・③で描いた補助線を参考に目元のくぼみと鼻のラフを描きます。
※鼻は図のように三角形をくっつけたようなイメージで描くと
清書時、失敗しにくくなると思います
続いて、描きたいキャラクターのアゴの幅を決め
口の補助線を参考にアゴのラインを描いていきます。
⑤首とアゴ下のラインを描きこむ

首筋を描きます。首は傾けたりできるので
首と頭の接地部分を〇
首部分は筒としてイメージ図を描きこみます。
首筋を描いた後、アゴ下のラインを描いていきます。
アゴ下は右の図のように首とつながっているので
そこを意識して描きましょう。
⑥顔の各パーツを描きこむ

目を描く位置を決めます。
④で描きこんだ目元の線を顔の中心から左右に分け
分けた各辺をさらに2分割しその真ん中に目を描く目安印を付けます。
目を描く目安印をつけたら、
各補助線を参考に顔のパーツを描きこんでいきます。
⑦清書して完成

下書きを参照に顔のパーツ・輪郭等の
バランスを整えて清書し 完成です。
≪引用・オススメ参考書≫


